H. Suzuki, H. Funaoi, Y. Kubota (2024) ACTOR NETWORK ANALYSIS OF THE PROGRAMMING LEARNING PROCESS BASED ON LEARNING EPISODE MANGAS FEATURING ANTHROPOMORPHIC NON-HUMAN CHARACTERS, EDULEARN24 Proceedings, pp. 5085-5094.
舟生日出男, 松名由香, 辻萌香, 久保田善彦, 鈴木栄幸(2024) 教職志望学生の学びを愉しむ態度と大学での学習を通した変容に関する質的調査, 日本教育工学会研究報告集, 2024(2):197-200, https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2024.2_197
栃堀亮 久保田善彦 (2024.9): S小学生の科学の暫定性に関する理解を促す授業の提案―「恐⻯(オビラプトル)」の教材を導入した実践の再検討を通して―. 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 22, 329.
関口達大 久保田善彦 今井勉 (2024.9): 生成 AI を活用した理科の授業リフレクション, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 23, 337.
遠藤蓮 久保田善彦 (2024.9): SNSの科学ニュースの読み方を学ぶ折り紙教材の開発. 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 23, 425.
久保田善彦 遠藤蓮 松峯笑子 舟生日出男 鈴木栄幸(2024.9): 科学的主張の信頼性を評価する能力の育成手法の検討, 日本科学教育学会年会論文集, 48, 283-284.
H. Suzuki, H. Funaoi, Y. Kubota (2024) BALANCING PSYCHOLOGICAL SAFETY AND CONSTRUCTIVE CRITICISM THROUGH DISCOURSE TRANSFORMATION, ICERI2024 Proceedings, pp. 9079-9084.
鈴木栄幸・舟生日出男・久保田善彦・加藤浩 (2024) 生成AIを活用したペルソナ・セリフの循環的構成と漫画描画法を統合した説得における感情的敵対者への共感的理解の支援, 信学技報, vol. 124, no. 306, ET2024-56, pp. 51-58.
関口達大 久保田善彦 今井勉(2025.2)生成AIを活用したALACTモデルによる理科の授業リフレクションに関する一考察-初任教諭による二単元の実践から-,日本科学教育学会研究会研究報告,39(3), 57-62.
関口達大 久保田善彦 今井勉(2025.3.20)生成AIを活用したALACTモデルによる理科の授業リフレクションに関する一考察 ‐初任教諭による二単元の実践から‐,日本理科教育学会全国大会発表論文集,24,13.
遠藤蓮 久保田善彦(2025.3.20) SNS の科学ニュースの読み方を学ぶ折り紙教材の開発, 日本理科教育学会全国大会発表論文集,24,66.
久保田善彦(2023.5)理科授業における問題解決・探究,第 27 回教科「理科」関連学会協議会(CSERS)シンポジウム,21-13 .
Suzuki, H., Funaoi, H., & Kubota, Y. (2023). DISCUSSION-HISTORIOGRAM: ENHANCING MEMORY OF A PROBLEM-SOLVING-ORIENTED DISCUSSION BY REFLECTION USING HISTORICAL REPRESENTATION. ICERI2023 Proceedings, 7942–7949. https://doi.org/10.21125/iceri.2023.2023
Suzuki, H., Funaoi, H., Kubota, Y., Mochizuki, T., & Kato, H. (2023). ENHANCING EMPATHIC UNDERSTANDING OF HOSTILE OTHERS IN PREPARATION OF PERSUASIVE PRESENTATION THROUGH ENACTING HOSTILE’S LIFE EPISODE. EDULEARN23 Proceedings, 2861–2869. https://doi.org/10.21125/edulearn.2023.0811
Suzuki, H., Funaoi, H., Kubota, Y., Kuzuoka, H., Sumida, K., Ohnishi, A., Terada, T., & Kato, H. (2023年). Proposal and Evaluation of 「proactive-Accentuated Nodding」 to Enhance Active Listening in Presentation Education. https://repository.isls.org//handle/1/10150
栃堀亮, 市原猛, 伴野良峻, 久保田善彦(2023.9): 学習者の空間認識と身体表現のメタ認知に着目した月の満ち欠け実践の成果と課題, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 21, 338.
飯田和也, 久保田善彦(2023.9): 野外観察の事前学習における3DCG 地層教材の利用, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 21, 372.
松名由⾹, 辻萌⾹, ⾈⽣⽇出男, 久保⽥善彦, 鈴⽊栄幸(2023.11): 教職志望学⽣の学びを愉しむ態度の社会的涵養を⽬指した学習内容の可視化・共有の実践と学⽣の変容の調査, ⽇本協同教育学会 第19 回⼤会論文集, 21-22.
飯田和也 久保田善彦(2023.12.9): 3DCG恐竜教材を用いた授業実践とその評価 , 日本科学教育学会研究会研究報告, 38(2), 273-278. https://doi.org/10.14935/jsser.38.2_273
宮嶋佑輔, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦(2024.3): 動作を合成した自己顔映像のフィードバックが引き込みに与える影響の調査, 情報処理学会研究報告, 2024-UBI-81(2), .
鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦 (2024.3) 擬人化した非人間キャラクターを組み込んだ「学習エピソード漫画」によるプログラミング学習過程の記録と分析, 信学技報, 123(406), ET2023-59, 40-47
沖田美緒 久保田善彦(2024.03.24): 科学ニュースの批判的読解力を高める指導法の開発 科学の不確実性を視点としたWeb検索から, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 22, 64.
栃堀亮 久保田善彦(2024.03.24): 小学生の科学の暫定性に関する理解を促す授業の提案―「恐竜(オビラプトル)」を教材として―, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 22, 71.
久保田善彦 沖田美緒(2024.03.24): 科学ニュースの編集で学ぶ編集者心理と科学, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 22, 89.
飯田和也 久保田善彦(2024.03.24): 動画フォトグラメトリを用いた地層3DCG教材の作成, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 22, 98.
髙橋美愛 久保田善彦 飯田和也(2024.03.24): ハザードマップに土地の成り立ちを加えた防災学習の効果, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 22, 99.
H.Suzuki, H. Funaoi. Y. Kubota, H. Kato(2022)Designing a Method for Turmoilization of Understandings through Multi-voiced and Multi-contextual Reflection. In. Chinn, C., Tan, E., Chan, C., & Kali, Y. (Eds.). (2022). Proceedings of the 16thInternational Conference of the Learning Sciences - ICLS 2022. 2180-2182
H.Suzuki, H.Funaoi, Y. Kubota, H. Kato (2022) Proposal of imagined interview script construction method that enhaces empathic understanding of hostile stakeholders in generation of persuasive messages, Proceedings of EDULEARN 22 Conference, 8006-8011 DOI:10.21125/edulearn.2022.1879
Wakana Tezuka, Kazunori Sato, Kiichiro Okubo, Yoshihiko Kubota, Tatsuya Horita, Mitsunori Yatsuka(2022)A Study on Critical Thinking on Biased Web Information among Sixth-Grade Elementary School Students in Japan. International Conference for Media in Education ICoME2022, ID:22038
市原猛 安孫子将大 久保田善彦(2022.9)身体表現をメタ認知した月の満ち欠け実践の成果と課題 -学習者用デジタル教科書の活用を通して-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,20,157.
安孫子将大 市原猛 久保田善彦(2022.9)身体表現をメタ認知した月の満ち欠け実践の成果と課題 -学習者用デジタル教科書と AR アプリの活用を通して-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,20,163.
大坪聡子 久保田善彦(2022.12).食物連鎖に関するプログラミング教材の開発と実践, 日本理科教育学会関東支部大会 発表論文集, 61, 28.
飯田和也, & 久保田善彦. (2022.12). 都市部における水害学習のためのar教材の開発とその評価. 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4), 29–34.
山輝太郎本, & 久保田善彦. (2022.12). 科学に対する認識論的信念と疑似科学信奉の関係. 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4), 175–178.
木原智裕, 久保田善彦, & 今井勉. (2023). 社会科学習と連動したプログラミング教育の評価. 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5), 35–40.
薮井将司, & 久保田善彦. (2023). 小学校における数学的な意思決定の単元に関する開発と評価. 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5), 13–18.
鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦, 望月俊男, 加藤浩(2023)仮想接触仮説に基づく敵対的他者に対する説得メッセージ生成のための学習手法の研究 -仮想インタビュースクリプト構成法の提案と実践-, 電子情報通信学会 信学技報, vol. 122, no. 431, ET2022-65, pp. 25-32
舟生日出男, 松峯笑子, 久保田善彦, 鈴木栄幸(2023)学習共同体における構造的読解と相互参照を促すための可視化・共有ツールの実践的評価, 電子情報通信学会 信学技報, vol.122, no.431, ET2022-87, pp.172-177,
久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2021.8.22):現代社会における科学的主張を読み解く科学メディアリテラシーの検討:科学的主張の生産・伝達・消費を俯瞰するチェックリストの開発,日本科学教育学会年会論文集,45,pp.449-452.
松峯笑子, 舟生日出男, 鈴木栄幸, & 久保田善彦. (2021). 現代社会における科学的主張を読み解く科学メディアリテラシーを育成する教育実践. 日本科学教育学会研究会研究報告, 36(2), 103–108. https://doi.org/10.14935/jsser.36.2_103
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 加藤浩 (2021.9.5) プレゼンテーション・トークの計画に聴衆との対話を組み込む足場としての漫才型スクリプトの提案と実践報告,日本認知科学会第38回大会発表論文集,687-692
久保田善彦 和田一郎 藤井浩樹 佐藤寛之 出口明子 山下修一(2021.9.20)70周年記念誌企画から考えるこれからの理科教育学研,日本理科教育学会全国大会発表論文集,19,46-48.
菊地孝枝 久保田善彦 棚橋俊介(2021.9.19)理科学習における統合型STEM の教材開発,日本理科教育学会全国大会発表論文集,19,145.
小松祐貴 久保田善彦 中野博幸(2021.9.19)宇宙視点と地上視点を結びつける授業実践,日本理科教育学会全国大会発表論文集,19,273.
後藤顕一 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 久保田善彦 境智洋 佐藤明彦 佐藤寛之 下吉美香 田中保樹 辻本昭彦 辻 健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘(2021.9.20)理科授業における一人一台端末の活用,日本理科教育学会全国大会発表論文集,19,407-408.
松峯笑子 舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦(2021.10.16)現代社会における科学的主張を読み解く科学メディアリテラシーの育成手法のデザインと実践,日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集,237-238.
手塚和佳奈 佐藤和紀 大久保紀一朗 久保田善彦 堀田龍也 谷塚光典(2021.10.30)メディアや情報に対して大学生がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査の試み,日本教育工学会研究報告集,JSET2021-3-A2,9-16.
A. Ohnishi, K. Kondo, H. Kato, T. Terada, H. Kuzuoka, Y. Kubota, H. Suzuki, and M. Tsukamoto: A Labeling Support System for Participants’ Situated Assessments by Multi-modal Sensing, The 19th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia Intelligence (MoMM 2021), pp. 631--640 (Dec. 2021).
H. Suzuki, H. Funaoi, Y. Kubota (2022) DESIGNING A SCAFFOLDING METHOD FOR INCORPORATING A VIRTUAL CONVERSATION WITH AN AUDIENCE INTO THE PLANNING OF A PRESENTATION TALK, Proceesings of INTED2022 Conference, pp. 2562-2570
Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi , Yoshihiko Kubota, Hiroshi Kato (2020) Introducing Mutual-Help Rules Based on the Idea of "Bi-directional Debt" Into a Project Learning Activity: Enhancing the Formation of Social Capital in Classrooms, In Gresalfi, M. and Horn, I. S. (Eds.). (2020). The Interdisciplinarity of the Learning Sciences, 14th International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2020, Volume 2. Nashville, Tennessee: International Society of the Learning Sciences. pp.1173-1180
Mochizuki, T., Ishikawa, N., Egi, H., Hisatomi, A., Ishii, Y., Yuki, N., Kubota, Y., & Kato, H. (2020). Face-to-Face Holographic Agent Used as Catalyst for Learning and Employing Co-regulation in Collaborative Discussion. In M. Gresalfi, & I. S. Horn (Eds.) The Interdisciplinarity of the Learning Sciences: 14th International Conference of the Learning Sciences (Vol.3), 1733-1734
久保田善彦 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 漢那美沙 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘(2020.8.23):ポストコロナの理科授業を考えるー「理科の教育」公開編集委員会-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,18,pp.66-67.
久保田善彦(2020.8.23):小規模小学校の理科に関する社会関係的資本:社会ネットワーク分析から,日本理科教育学会全国大会発表論文集,18,p.137.
久保田善彦(2020.8.25):小規模小学校の理科指導に関する情報交換のネットワーク―教科および生徒指導との比較から―,日本科学教育学会年会論文集,44,pp.333-334.
Hideyuki Suzuki, Hideo Funoai, Yoshihiko Kubota, Hiroshi Kato(2019.6.28)Developing social capital among learners in collaborative learning through introducing yet another exchange system based on concept of "bi-directional debt",Proceedings of EdMedia + Innovative Learning 2019, 856-866.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2019.7.6):指導教員の声の内化・認知的道具化を促すゼミナール活動振り返り手法および支援システムの開発,信学技報ET2019-23,41-46.
久保田善彦(2019.8.23):小学校理科におけるプログラミング教育とカリキュラム・マネジメント:つくば市の事例から,日本科学教育学会年会論文集,43 ,pp.81-84.
久保田善彦 中野博幸 小松祐貴(2019.9.6):月の満ち欠けの学習における仮想的身体移動とその支援,信学技報ET2019-26,5-10.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2019.9.7):指導教員のコトバの名言化によるゼミナール学習手法の提案および支援システムの開発,日本教育工学会2019秋期全国大会 講演論文集,pp.1-2.
屋代佐知子 久保田善彦 松岡浩平 葛岡英明 鈴木栄幸 加藤浩(2019.9.7):身体化認知における身体キャリブレーション~天文教育支援ソフトウェアによる日周運動の学習を通して~,日本教育工学会2019秋期全国大会 講演論文集,pp.23-24.
望月俊男 久保田善彦 脇本健弘 ブレンダン・イーガン 佐々木博史 平山涼也 山口裕大 横山裕紀 結城菜摘 舟生日出男 鈴木栄幸 加藤浩(2019.9.8):タンジブル人形劇によるマイクロティーチングの3D 視点による振り返りが視点転換に及ぼす効果:ENA による分析,日本教育工学会2019秋期全国大会 講演論文集,pp.475-476.
久保田善彦 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 漢那美沙 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘(2019.9.23):理科を教える喜びとは何か?ー「理科の教育」公開編集委員会-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,17,pp.37-38.
久保田善彦(2019.9.23):理科教員の成長曲線,日本理科教育学会全国大会発表論文集,17,p.336.
Hisatomi, A., Ishii, Y., Mochizuki, T., Egi, H., Kubota, Y., & Kato, H. (2019). Development of a Prototype of Face-to-Face Conversational Holographic Agent for Encouraging Co-regulation of Learning. Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), pp.308-310【Best Poster Award】
Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Mochizuki, T., Eagan, B., Yuki, N., Funaoi, H., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H. (2019). Student Teachers’ Discourse During Puppetry-Based Microteaching. In Eagan B., Misfeldt M., Siebert-Evenstone A. (Eds.) Advances in Quantitative Ethnography. ICQE 2019. Communications in Computer and Information Science, 1112. pp.234-244. Springer, Cham
Mochizuki, T., Sasaki, H., Yamaguchi, Y., Hirayama, R., Kubota, Y., Eagan, B., Wakimoto, T., Yuki, N., Funaoi, H., Suzuki, H., & Kato, H. (2019). Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching and Reflection on the Role-Play with 3D Animation. In Eagan B., Misfeldt M., Siebert-Evenstone A. (Eds.) Advances in Quantitative Ethnography. ICQE 2019. Communications in Computer and Information Science, 1112. pp.315-325. Springer, Cham
松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩(2019.12.21):太陽の日周運動に関する視点移動を支援するXR天文教育支援ソフトウェアの開発,日本科学教育学会研究会研究報告,34(3),227-232.
久保田善彦 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 漢那美沙 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘(2018.8.4):理科教育の本質を探究する-「理科の教育」公開編集委員会-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,16,pp.49-50.
久保田善彦 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 漢那美沙 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘(2018.8.5):理科をどのように学ぶのか―見方・考え方の視点から―,日本理科教育学会全国大会発表論文集,16,p.51.
久保田善彦 渡邉裕弓(2018.8.19):グループ活動中の理科教師は何を見ているのか,日本科学教育学会年会論文集,42,pp.433-434.
松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩(2018.9.6):身体化認知を利用した太陽の日周運動学習のための基礎的調査,ヒューマンインタフェース2018,223-230.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 加藤浩(2018.9.28):「助けられて出来る」から「一人で出来る」への移行過程の分析,日本教育工学会第34回全国大会 講演論文集,pp.387-388.
望月俊男 江木啓訓 岡澤大志 佐々木塁 冨永拓巳 吉野絢由沙 久保田善彦 加藤浩(2018.9.28):小集団の対面議論の共調整を促す協調学習支援システムの提案,日本教育工学会第34回全国大会 講演論文集,pp.389-390.
湯澤浩之 久保田善彦(2018.9.28):デジタルストーリーテリングによる一単位時間の学習者の振り返り,日本教育工学会第34回全国大会 講演論文集,pp.397-398.
永嶌政宏 久保田善彦(2018.9.28):概念地図を使った説明活動に関する研究,日本教育工学会第34回全国大会 講演論文集,pp.399-400.
大崎貢 久保田善彦(2018.9.29):生徒が主体的にコンテンツを作成する学習プログラムの開発,日本教育工学会第34回全国大会 講演論文集,pp.431-432.
久保田善彦 杉崎妙子 舟生日出男 中野博幸(2018.9.29):料理の最適化で働くプログラミング的思考,日本教育工学会第34回全国大会 講演論文集,pp.505-506.
松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩(2018.10.20):太陽の日周運動と天球の理解を支援する天文教育支援ソフトウェアの開発,信学技報,118(261),ET2018-43,pp.29-34.
屋代佐知子 久保田善彦(2018.12.8):天球モデルへの日周運動の理解と描画能力の研究,日本理科教育学会第57回関東支部大会研究発表要旨集,p.78.
松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸 加藤浩(2018.12.8):ゲーミフィケーションを利用した天文教育支援ソフトウェアの開発,日本科学教育学会研究会研究報告,33(3),pp.83-88.
阿部桃花 久保田善彦(2019.1.5):一斉授業における教室内発話の移行過程に関する研究,第17回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp42-43..
中谷晃也 久保田善彦(2019.1.5):教科学習における自己統制力に関する研究,第17回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.44-45
湯澤浩之 久保田善彦(2019.1.5):板書写真による一単位時間の学習者の振り返り,第17回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.46-47.
永嶌政宏 久保田善彦(2019.1.5):概念地図を使った説明活動に関する研究,第17回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.48-49.
屋代佐知子 久保田善彦(2019.1.5):天球モデルへの日周運動の理解と描画能力の研究,第17回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.50-51.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2019.3.9):他者の援助を通した学習を自己制御する「自己足場かけスキル」の育成に関する研究,日本教育工学会研究報告集,JSET 19-1,pp.137-142.
久保田善彦 松岡浩平 葛岡英明 鈴木由美子 鈴木栄幸 加藤浩(2019.3.9):「太陽の動きとかげ」の理解を支援するソフトウエアの開発と評価,日本教育工学会研究報告集,JSET 19-1,pp.199-206.
Suzuki, H., Funoai, H. & Kubota, Y.(2019.3): Supporting construction of social capital in classroom by introducing an alternative reciprocal system based on the concept of “bi-directional debt, In E. Langran & J. Borup (Eds.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, pp. 909-914.
金井司 久保田善彦(2017.4.15):季節による太陽の日周運動の変化の認識に関する研究,日本科学教育学会研究会研究報告,31(6),pp.35-40.
Mochizuki, T., Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H. (2017). Effects of Perspective--Taking through Tangible Puppetry in Microteaching Role--Play. Forthcoming in CSCL 2017.
Hiroshi Sasaki, Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Ryoya Hirayama, Sadahide Yoshida, Kouki Miyawaki, Hitoki Mabuchi, Karin Nakaya, Hiroto Suzuki, Natsumi Yuuki, Ayaka Matsushima, Ryutaro Kawakami, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Hiroshi Kato(2017.7.14): Development of a Tangible Learning System that Supports Role-Play Simulation and Reflection by Playing Puppet Shows, Human-Computer Interaction. Interaction Contexts. HCI 2017. Lecture Notes in Computer Science Springer, Cham 10272, 364-372.
Hideaki Kuzuoka, Ryo Kimura, Yuki Tashiro, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato, Naomi Yamashita(2017.7.14):Thoughts on Effective Learning Procedure for Tangible Learning Environment Based on Embodied Design, Human-Computer Interaction. Interaction Contexts. HCI 2017. Lecture Notes in Computer Science Springer, Cham 10272, 331-340.
H. Suzuki, H. Funaoi, Y. Kubota(2017.7.14):Exploiting Bodily Movement to Regulate Collaborative Learning by Designing a Tablet-Based CSCL System Human-Computer Interaction. Interaction Contexts. HCI 2017. Lecture Notes in Computer Science Springer, Cham 10272, 385-397.
久保田善彦(2017.8.5):“からだ”で学ぶ理科授業-身体化認知と身体化デザインから-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,15,pp.64-65.
久保田善彦 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘(2017.8.5):理科教育の本質を探究する-「理科の教育」公開編集委員会-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,15,pp.137-138.
田村領太 桐生徹 中野博幸 小松祐貴 久保田善彦(2017.8.4):方位磁針に磁界の向きを重畳表示するAR教材の評価,日本理科教育学会全国大会発表論文集,15,p.265.
金井司 川崎恭輔 田代祐己 久保田善彦 葛岡英明 鈴木栄幸 加藤 浩(2017.8.29):身体化認知による太陽の年周運動の理解に関する研究,日本科学教育学会年会論文集,41,pp.237-238.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2017.9.16):一人一台のタブレット端末を使った協調作業の相互構成プロセスに関する研究,日本教育工学会第33回全国大会 講演論文集,pp.445-446.
望月俊男 脇本健弘 佐々木博史 舟生日出男 平山涼也 山口裕大 結城菜摘 久保田善彦 鈴木栄幸 加藤浩(2017.9.16):タンジブル人形劇を通したマイクロティーチングにおける3次元視点転換による振り返りの効果,日本教育工学会第33回全国大会 講演論文集,pp.447-448.
金井司 大平准之 熊田憲朗 久保田善彦(2017.12.9):学習内容と既有知識の結びつきを促進させる授業実践,日本理科教育学会第56回関東支部大会研究発表要旨集,p.103.
松岡浩平 川崎恭輔 葛岡英明 金井司 久保田善彦 鈴木栄幸 加藤浩(2017.12.16):身体動作の違いが身体角度の推定に与える影響の調査,日本科学教育学会研究会研究報告,32(5),pp.143-148.
金井司 久保田善彦 川崎恭輔 葛岡英明 鈴木栄幸 加藤浩(2017.12.16),身体化認知による太陽の日周運動の理解と誤概念の解消,日本科学教育学会研究会研究報告,32(5),pp.149-154.
小林祐輝 久保田善彦(2018.1.6):三角ロジックを使った根拠をもった主張に関する研究,第16回臨床教科教育学セミナー発表要項,p22.
永嶌政宏 久保田善彦(2018.1.6):概念地図作成能力と読解能力に関する研究,第16回臨床教科教育学セミナー発表要項,p62.
湯澤浩之 久保田善彦(2018.1.6):内省的観察を支援する算数学習-振り返り項目と板書の工夫-,第16回臨床教科教育学セミナー発表要項,p80.
金井司 大平准之 熊田憲朗 久保田善彦(2018.1.6):学習内容と既有知識の結びつきを促進させる協同学習の実践,第16回臨床教科教育学セミナー発表要項,p81.
内山絵莉 久保田善彦(2018.1.6):教育実習の授業リフレクションに関する研究-振り返り観点の設定と板書写真の活用から-,第16回臨床教科教育学セミナー発表要項,p82.
渡邉裕弓 久保田善彦(2018.1.6):グループ活動における教師の思考と意思決定-ベテラン教員と新採教員の視点映像を利用して-,第16回臨床教科教育学セミナー発表要項,p95.
久保田善彦(2018.3.3):プログラミング的思考を働かせるとは?-調理の最適化の事例から-,日本教育工学会研究報告集,JSET18-1,p571-574.
久保田善彦(2016.8.7):シンポジウム「新学習指導要領を考える」の趣旨,日本理科教育学会全国大会発表論文集,14,p.45.
久保田善彦 伊藤聡 上野絵美 大山光晴 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘 渡辺径子(2016.8.6):理科教育の本質を探究する-「理科の教育」公開編集委員会-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,14,pp.105-106.
田村領太 桐生徹 中野博幸 小松祐貴 久保田善彦(2016.8.7):等圧線による風の吹き方の理解に関する事例研究,日本理科教育学会全国大会発表論文集,14,p.405.
久保田善彦 平澤林太郎(2016.8.19):言語性ワーキングメモリと理科の学習-全国学力・学習状況調査の回答傾向から-,日本科学教育学会年会論文集,40,pp.267-268.
田村領太 桐生徹 中野博幸 小松祐貴 久保田善彦(2016.8.20):磁石が作る磁界と磁力線を関係づけるAR教材の開発,日本科学教育学会年会論文集,40,pp.323-324.
望月俊男 脇本健弘 佐々木博史 平山涼也 舟生日出男 久保田善彦 鈴木栄幸 加藤浩(2016.9.17):タンジブル人形劇による多声的視点転換の効果,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.239-240.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2016.9.17):双方向債務概念に基づく「知のアソシエーション」の構築,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.247-248.
舟生日出男 佐藤和紀 鈴木栄幸 久保田善彦 中垣眞紀 土屋利恵子(2016.9.17):集散型学習活動に基づく協働の知から個の学びを深める授業デザイン,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.249-250.
久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2016.9.17):個人の振り返りを保証したワークショップ型授業研究の実践と評価,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.251-252.
土屋利恵子 佐藤和紀 鈴木栄幸 久保田善彦 舟生日出男 中垣 眞紀(2016.9.17):協働の知から個の学びを深める活動を通した批判的思考力の育成,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.253-254.
中垣眞紀 佐藤和紀 鈴木栄幸 久保田善彦 舟生日出男 土屋利恵子 (2016.9.17):情報活用能力育成のための授業を通した批判的思考力評価ルーブリックの開発及び評価,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.255-256.
宮田和美 舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦(2016.9.17):キーワード型eポートフォリオを活用した学習の理解深化を促す活動の実践,日本教育工学会第32回全国大会 講演論文集,pp.335-336.
田村領太 桐生徹 中野博幸 小松祐貴 久保田善彦(2016.12.3):立体的な磁力線をイメーシ゛するための AR 教材の開発,日本科学教育学会研究会報告,31(1),pp.17-20
金井司 川崎恭輔 田代祐己 久保田善彦 葛岡英明 鈴木栄幸 加藤浩 山下直美(2016.12.17):タンシ゛フ゛ル地球儀システムを使った太陽の年周運動の本質理解に関する授業実践計画,日本科学教育学会研究会報告,31(4),pp.73-78
川崎恭輔 田代祐己 葛岡英明 久保田善彦 金井司 大槻麻衣 鈴木栄幸 加藤浩 山下直美(2016.12.17):身体化テ゛サ゛インに基つ゛く天文学習支援 ,日本科学教育学会研究会報告,31(4),pp.79-84
金井司 川崎恭輔 田代祐己 久保田善彦 葛岡英明 鈴木栄幸 加藤浩 山下直美(2017.1.7):タンジブル地球儀システムを使った太陽の年周運動の本質理解に関する授業計画,第15回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.86-87
日向聡貴 久保田善彦(2017.1.7):教育活動から生まれるスクールカーストに関する研究,第15回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.114-115
兼井章太 久保田善彦(2017.1.7):外部人材の導入に関する研究 ~派遣側と導入側へのインタビューから~,第15回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.116-117
岡圭佑 久保田善彦(2017.1.7):英語における「書くこと」に関する協調学習の効果について,第15回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.152-153
藤浪友美 久保田善彦(2017.1.7):モニタリングカードを用いた算数の文章問題の解法支援の研究,第15回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.154-155
久保田善彦(2017.2.5):デジタルポートフォリオを活用した教職大学院の学びの軌跡,JSET-SIG02 教師教育・実践研究 第5回研究会『大学院における実践研究と教師の学び』,シンポジスト
望月俊男 佐々木博史 脇本健弘 平山涼也 吉田定秀 宮脇光輝 山口裕大 舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 加藤浩 (2017.3.4) 3次元の多声的視点転換機能を持つタンジブル人形劇システムによる授業シミュレーションの検討.日本教育工学会研究報告集,JSET17-1, pp.547-552
恩田宗生 小原知治 鈴木由美子 久保田善彦(2015.5.16):集散型学習の学習効果と個人の特性による差異について,日本科学教育学会研究会報告,29(7),pp.1-6
久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2015.5.16):授業研究におけるXingBoadの活用とその評価,日本科学教育学会研究会報告,29(7),pp.7-10
Mochizuki, T., Hirayama, R., Wakimoto, T., Sasaki, H., Kubota, Y., & Suzuki, H. (2015). Fostering and Reflecting on Diverse Perspective-Taking in Role-Play Utilizing Puppets as the Catalyst Material under CSCL. In Lindwall, O., Hakkinen, P., Koschmann, T., Tchounikine, P., & Ludvigsen, S. (Eds.). Exploring the Material Conditions of Learning: The Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) Conference 2015 Conference Proceedings, Vol. 2, 509-513
Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota(2015). Supporting transition between personal and collective activity through a tablet-based CSCL system. In Lindwall, O., Hakkinen, P., Koschmann, T., Tchounikine, P., & Ludvigsen, S. (Eds.). Exploring the Material Conditions of Learning: The Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) Conference 2015 Conference Proceedings, Vol. 2, 755-756
久保田善彦(2015.8.2):ワークショップ型授業研究の活性化支援,日本理科教育学会全国大会発表論文集,13,pp.62-63.
久保田善彦(2015.8.1):自ら成長する理科教員の育成-新任理科教員の問題解決学習に焦点を当てて-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,13,p.82.
平澤林太郎 久保田善彦(2015.8.1):授業のユニバーサルデザインの視点からの理科授業の改善,日本理科教育学会全国大会発表論文集,13,p.278.
久保田善彦(2015.8.1):米国における学びのユニバーサルデザイン(UDL)の展開-教員評価ルーブリックを手がかりに-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,13,p.279.
大崎貢 久保田善彦 中野博幸 小松祐貴(2015.8.22):Kinect を用いたAR による鏡像シミュレーション教材の活用,日本科学教育学会年会論文集,39,pp.191-192.
久保田善彦 小松祐貴 中野博幸 桐生徹(2015.8.22):凸レンズが作る像の「規則性」の理解:AR 教材を利用した実践から,日本科学教育学会年会論文集,39,pp.274-275.
平澤林太郎 久保田善彦(2015.8.22):授業のユニバーサルデザインの視点からの理科授業の改善:ワーキングメモリの測定をもとにした検証から,日本科学教育学会年会論文集,39,pp.332-333.
久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2015.9.23):集散型学習支援システムの活用法に関する考察:18の事例から,日本教育工学会第31回全国大会 講演論文集,pp.853-854.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦(2015.9.23):集散型学習支援システムにおける活動俯瞰機能の実装,日本教育工学会第31回全国大会 講演論文集,pp.855-856.
久保田善彦(2015.10.24):理論はどこから生まれるのか?,日本教育実践学会研究大会論文集18,p.67.
大崎貢 久保田善彦 中野博幸 小松祐貴(2015.10.31):Kinect を用いたAR による鏡像シミュレーション教材の活用,日本理科教育学会北陸支部大会(2015)研究発表要旨集,p.33.
田村領太 桐生徹 中野博幸 小松祐貴 久保田善彦(2015.10.31):天気図上の高気圧・低気圧での風の吹き方について理解を促すAR教材の開発,日本理科教育学会北陸支部大会(2015)研究発表要旨集,p.34.
久保田善彦(2015.12.5):学習者のワーキングメモリと理科学習に関する研究:言語性ワーキングメモリ低位児の事例から,日本理科教育学会第54回関東支部大会研究発表要旨集,p.33.
木村諒 田代祐己 葛岡英明 久保田善彦 大槻麻衣 鈴木栄幸 加藤浩 山下直美(2015.12.12):学習者同期型アバタを用いた天文学習支援システム,日本科学教育学会研究会報告,30(3),pp.41-46
大崎貢 久保田善彦 中野博幸 小松祐貴(2015.12.12):Kinect を用いたAR による鏡像シミュレーション教材の活用―虚像の理解を促す指導法の検討―,日本科学教育学会研究会報告,30(3),pp.117-120
久保田善彦(2016.1.10):理科におけるアクティブ・ラーニングとその評価,第14回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.1-2.
寺島優子 久保田善彦(2016.1.10):ワーキングメモリ低位児のノートテイキングの特徴,,第14回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.29-30.
田村翔太 久保田善彦(2016.1.10):環境ゲーム作製における学習効果の研究,第14回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.31-32.
田村領太 桐生徹 中野博幸 小松祐貴 久保田善彦(2016.1.10):天気図上の等圧線による風の吹き方の理解に関する考察-AR 教材の活用から-,第14回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.63-64.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2016.3.5):双方向債務感覚を基盤とする互恵活動をとおした学習者共同体の構築~AssociatingBoardのコンセプトと開発~,教育工学研究会(ET)発表要項,pp.63-64.
佐々木功一 柿沼亜夢呂 野口真之 上山登 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2014.4.4):集散的創造活動システム(XingBoard)を用いた理科授業研究会の実践と評価:経験者と未経験者の意識調査の比較から,日本科学教育学会研究会報告,28(5),pp.7-12
刀川啓一 中谷かおり 野口昌宏 久保田善彦 益田裕充(2014.4.4):新任教員の生活科における職能成長の研究~PAC分析の比較から~日本科学教育学会研究会報告,28(5),pp.40-44
久保田善彦(2014.8.23):初任者教員が感じる成長と課題-中学校理科教員に対するPAC分析の比較から-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,12,p.115.
平澤林太郎 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸 加藤浩(2014.9.13):「ごんぎつね」の続き話をマンガで作り、学習者間で共有することの有効性,日本科学教育学会年会論文集,38,pp.343-344.
佐藤和紀 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2014.9.13):CSCL を活用した協働学習における批判的思考力育成場面の検討,日本科学教育学会年会論文集,38,pp.391-392.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦(2014.9.19):分節化された情報の比較に基づく合意創成型議論の実践,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.183-184.
望月俊男 佐々木博史 脇本健弘 吉田定秀 宮脇光輝 平山涼也 久保田善彦 鈴木栄幸(2014.9.19):俯瞰視点と他者視点によるロールプレイの省察支援,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.193-194.
H. Kuzuoka, N. Yamashita, H. Kato, H. Suzuki, Y. Kubota(2014.10.28):Tangible Earth: Tangible Learning Environment for Astronomy Education, Proc. of HAI '14: The Second International Conference on Human-Agent Interaction, pp.23-27.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 望月俊男 加藤浩(2014.9.19):学習者らによるプロジェクト学習チーム編成の過程分析,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.195-196.
鈴木栄幸 久保田善彦 舟生日出男(2014.9.19):タブレット型思考支援ツールを利用した集散的協調活動のデザイン,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,p.48.
中野博幸 久保田善彦 小松祐貴 大崎貢(2014.9.20):ARとKinectを用いた鏡像シミュレーション教材の開発,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.643-644.
冨士原照久 葛岡英明 山下直美 加藤浩 鈴木栄幸 久保田善彦(2014.9.20):タンジブルユーザインタフェースとARを融合した天文学習支援システムの研究,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.437-438.
久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2014.9.21):集散型学習支援システムを用いた授業研究会の実践と評価,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.907-908.
菊地秀文 中垣眞紀 住谷徹 土屋利恵子 舟生日出男 久保田善彦 鈴木栄幸(2014.9.21):協調学習で作成した情報の個人所有が学習意欲に及ぼす影響について,日本教育工学会第30回全国大会 講演論文集,pp.909-910.
平澤林太郎、久保田善彦(2014.12.6):学習のユニバーサルデザインの視点を取り入れた理科授業ー小学校3学年「こん虫を調べよう」の実践をもとにー,日本理科教育学会 第53回関東支部大会 研究発表要旨集,p.37.
小松祐貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2015.1.10):「凸レンズの働き」の実験を補完するAR教材の開発と評価,第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.160-161.
平澤林太郎、久保田善彦(2015.2.28):授業のユニバーサルデザインの視点を取り入れた理科授業の有効性,信学技報,115(492),ET2015-135,pp.231-236.
Mochizuki, T., Sasaki, H., Wakimoto, T., Hirayama, R., Kubota, Y. & Suzuki, H. (2013) Puppetry as a Catalyst in Role-Play: A Device to Facilitate Gaining New Insights into the Perspectives of Others. In N. Rummel, M. Kapur, M. Nathan, S. Puntambekar (Eds.) To see the world and a grain of sand: Learning across levels of space, time and scale ? CSCL 2013 Conference Proceedings (Vol.2), pp.317-318. Madison, WI: International Society of the Learning Sciences.
小松祐貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2013.6.29):AR教材活用による「月の見え方」に関する空間認識の変容,日本科学教育学会研究会研究報告,27(6),1-6.
中村直貴 桐生徹 久保田善彦(2013.6.29):メタ認知的活動をサポートする実験用ワークシートの開発と評価,日本科学教育学会研究会研究報告,27(6),7-12.
山上純 久保田善彦 桐生徹(2013.6.29):理科における「ふきだし法」の導入に関する研究,日本科学教育学会研究会研究報告,27(6),13-18.
荻野伸也 桐生徹 久保田善彦(2013.6.29):小学校4年生の水への熱の伝わり方の概念形成に関する事例研究-「ものの温まり方」単元における概念の関連から-,日本科学教育学会研究会研究報告,27(6),19-24.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2013.7.27):タブレット端末を利用した集散的協同学習の支援,信学技報ET2013-26(2013-07), 41-46.
山上純 久保田善彦 桐生徹(2013.8.10):ワークシートへ記述するふきだしに関する研究,日本理科教育学会第63回全国大会発表論文集,11,p.137.
荻野伸也 桐生徹 久保田善彦(2013.8.10):理科における曲線・棒複合グラフの読解能力に関する研究,日本理科教育学会第63回全国大会発表論文集,11,p.138.
中村直貴 桐生徹 久保田善彦(2013.8.10):メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究,日本理科教育学会第63回全国大会発表論文集,11,p.147.
小松祐貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2013.8.10):月の満ち欠けを理解するプロセス,日本理科教育学会第63回全国大会発表論文集,11,p.216.
荻野伸也 桐生徹 久保田善彦(2013.9.7):曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究,日本科学教育学会年会論文集,37,pp.260-261.
平澤林太郎 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸 加藤浩(2013.9.7):調べた情報を比較・整理し,変化を発見する授業のデザイン,日本科学教育学会年会論文集,37,pp.300-301.
小松祐貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2013.9.8):実験を補完するAR教材の開発と授業デザイン,日本科学教育学会年会論文集,37,pp.359-360.
楠本誠 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸(2013.9.8):Xing Board(XB)を利用した植物の分類に関する実践報告,日本科学教育学会年会論文集,37,pp.393-394.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2013.9.7):複数タブレット端末の合体・分離を可能とするCSCLシステムによる分散議論-集合理論間のフェーズ移行支援,日本科学教育学会年会論文集,37,pp.502-503.
望月俊男 佐々木博史 脇本健弘 平山涼也 久保田善彦 鈴木栄幸(2013.9.23):人形劇によるロールプレイ学習支援システムの開発と実験的評価,日本教育工学会第29回全国大会 講演論文集,pp.47-50.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦(2013.9.21):合意創成型議論における主張と関連情報の可視化の効果について,日本教育工学会第29回全国大会 講演論文集,pp.361-362.
小松祐貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2013.9.23):AR 技術を使った中学校理科教材の開発と評価,日本教育工学会第29回全国大会 講演論文集,pp.957-958.
久保田善彦(2013.11.9):中学校理科教師の職能成長に関する研究-新任教員に対するPAC分析から-,日本理科教育学会第52回関東支部大会 研究発表要旨集,p.32.
小松裕貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2013,11,16):AR 技術を使った「凸レンズの働き」教材の開発と評価,日本理科教育学会北陸支部大会(2013)研究発表要旨集,p.32.
荻野伸也 桐生徹 久保田善彦(2013.11.16):曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究:学習後の生徒の実態から,日本理科教育学会北陸支部大会(2013)研究発表要旨集,p.33.
山上純 桐生徹 久保田善彦(2013.11.16):ふきだし法が子どものメタ認知に与える効果に関する研究,日本理科教育学会北陸支部大会(2013)研究発表要旨集,p.34.
小松裕貴 渡邉悠也 桐生徹 中野博幸 久保田善彦(2014,1,11):「凸レンズの働き」学習上の課題-AR教材の活用から-,第12回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.23-24.
山上純 桐生徹 久保田善彦(2014,1,11):理科学習における「ふきだし法」の導入とその効果に関する研究,第12回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.47-48.
中村直貴 桐生徹 久保田善彦(2014,1,11):認知的スピードバンプを実装した実験用ワークシートの活用に関する研究,第12回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.49-50.
植木幸広 久保田善彦(2014,1,11):協同的グラフ作成による実験データのバラツキの理解と誤概念の解消に関する研究,第12回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.55-56.
小松祐貴 渡逼悠也 桐生徹 中野博 久保田善彦(2014,3,1):AR「凸レンズの働き」教材を使った授業実践の分析,日本科学教育学会研究会研究報告,28(3),pp.27-32.
荻野伸也 桐生徹 久保田善彦(2014,3,1):溶解度の学習で用いられる曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究,日本科学教育学会研究会研究報告,28(3),pp.33-38.
中村直貴 桐生徹 久保田善彦(2014,3,1):理科の授業における子どものプランニングについての研究,日本科学教育学会研究会研究報告,28(3),pp.57-62.
山上純 桐生徹 久保田善彦(2014,3,1):理科における「ふきだし法」の導入とその効果に関する研究,日本科学教育学会研究会研究報告,28(3),pp.63-68.
澤栗賢一 久保田善彦(2012.6.23):音を可視化することで管楽器の音の出る仕組みを探究する学習,日本科学教育学会研究会研究会報告,Vol.26,No.7,pp1-6.
久保田善彦(2012.8.12):理科における学力を考える-教授学習論の視点からの検討-,日本理科教育学会第62回全国大会発表論文集,10,pp.57-58.
澤栗賢一 久保田善彦(2012.8.11):児童・生徒の放射線に関する意識調査,日本理科教育学会第62回全国大会発表論文集,10,p.298.
久保田善彦 鈴木栄幸 望月俊男(2012.8.29):マンガ表現法による教育実習生の指導案の改善,日本科学教育学会年会論文集,36,pp.227-228.
澤栗 賢一 久保田善彦(2012.8.27):小学校における放射線学習の実践報告,日本科学教育学会年会論文集,36,pp.373-374.
楠本誠 山田岳司 平澤林太郎 久保田善彦 舟生日出男(2012.8.28):同期型CSCLでの投票機能の効果と評価に関する研究,日本科学教育学会年会論文集,36,pp.412-423.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 平澤林太郎加藤浩(2012.8.28):創発的分業支援におけるWebカメラを用いた手書きメモの取り込みによる情報共有の促進,日本科学教育学会年会論文集, 36,pp.538-539.
小松裕貴 渡邉悠也 鬼木哲人 大崎貢 中野博幸 久保田善彦(2012,12,1):月の満ち欠けの立体的な理解と視点移動を促すAR教材の開発,日本理科教育学会北陸支部大会(2012)研究発表要旨集,p.15.
中村直貴 久保田善彦(2012,12,1):思考を促進させる実験用ワークシートの開発と評価,日本理科教育学会北陸支部大会(2012)研究発表要旨集,p.17.
荻野伸也 久保田善彦(2012.12.1):統計性を重視した「熱」・「温度」の学習に関する提案,日本理科教育学会北陸支部大会(2012)研究発表要旨集,p.22.
澤栗賢一 久保田善彦(2012,12,1):小・中学校における放射線学習の実践報告,日本理科教育学会北陸支部大会(2012)研究発表要旨集,p.25.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2012,12,1):調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究,日本理科教育学会北陸支部大会(2012)研究発表要旨集,p.43.
葛岡英明 鈴木靖幸 宮脇祐貴 山下直美 加藤浩 鈴木栄幸 久保田善彦(2012.11.22):タンジブル天文学習システムによる授業実践とその分析,ヒューマンインターフェイス学会研究報告集,14(11),pp.39-42.
澤栗賢一 久保田善彦 大崎貢(2013,1,12):小・中学校における放射線学習の評価,第11回臨床教科教育学セミナー発表要項,99-100.
山田岳司 加野絵里 吉山泰樹 久保田善彦(2013,1,12):理科実験におけるデジタルストーリーテリング(DST)の実践とその効果の検証,第11回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.101-102.
荻野伸也 久保田善彦(2013,1,12):系統性を重視した「熱」・「温度」の学習に関する提案,第11回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.103-104.
山上純 久保田善彦(2013,1,12):理科教育における「ふきだし法」の利用とその効果に関する研究,第11回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.105-106.
小松裕貴 渡邉悠也 鬼木哲人 大崎貢 中野博幸 久保田善彦(2013,1,12):月の満ち欠けの立体的な理解と視点移動を促すAR教材の開発,第11回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.107-108.
中村直貴 久保田善彦(2013,1,12):思考を促進させる実験用ワークシートの開発と評価,第11回臨床教科教育学セミナー発表要項,pp.109-110.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦(2013.3.2):集散的創造活動を通した多声・文脈横断的アイデアの生成,日本教育工学会研究報告集(JSET13-1),pp.59-62.
鈴木靖幸 葛岡英明 山下直 加藤浩 鈴木栄幸 久保田善彦(2013.3.2):タンジブル地球儀による天文学習支援の研究,日本教育工学会研究報告集(JSET13-1),pp.77-84.
小松祐貴 渡邉悠也 鬼木哲人 大崎貢 中野博幸 久保田善彦(2013.3.2):月の満ち欠けの理解を促すAR 教材の開発,日本教育工学会研究報告集(JSET13-1),pp.85-90.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦(2013.3.2):主張と関連情報の可視化と比較・吟味に基づく合意創成型議論の試み,日本教育工学会研究報告集(JSET13-1),pp.221-226.
Mochizuki, T., Kubota, Y. & Suzuki, H. (2013). Cartoon-based Teaching Simulation that Helps Student Teachers Improve Their Lesson Plans. In Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2013 (pp. 1688-1693). Chesapeake, VA: AACE.
植木幸広 久保田善彦(2011.6.11):5年生「振り子の運動」における仮説設定に影響された思い込み,日本科学教育研究会研究報告,Vol.25,No.5,pp.5-8.
楠本誠 久保田善彦(2011.6.11):方位概念を高める天体シミュレーション教材の作成と学習効果の検証,日本科学教育研究会研究報告,Vol.25,No.5,pp.9-12.
久保田善彦 井上育美(2011.6.11):中学校理科におけるジェロントロジー教育,日本科学教育研究会研究報告,Vol.25,No.5,pp.13-16.
楠本誠 久保田善彦(2011.8.20):天体シミュレーションを活用した授業における児童の方位認識と意識調査,日本理科教育学会第61回全国大会発表論文集,9,p.224.
植木幸広 久保田善彦(2011.8.20):誤差の認識と理論負荷性の関連について,日本理科教育学会第61回全国大会発表論文集,9,p265.
多賀優 久保田善彦 中野聰志(2011.8.209):岩石と鉱物の理解につなげる小学校での実践授業と理解の変容,日本理科教育学会第61回全国大会発表論文集,9,p319.
大崎貢 久保田善彦 井上育美(2011.8.21):中学校理科におけるジェロントロジー教材の開発と評価,日本理科教育学会第61回全国大会発表論文集,9,p383.
植木幸広 久保田善彦(2011.8.25):振り子の学習における理論負荷性-実験数値の比較から-,日本科学教育学会年会論文集,35,pp.383-384.
楠本誠 久保田善彦(2011.8.24):方位認識を高める天体シミュレーションの提示,日本科学教育学会年会論文集,35,pp.452-453.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 平澤林太郎 加藤浩(2011.8.24):創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進,日本科学教育学会年会論文集,35,pp.462-463.
望月俊男 佐々木博史 松島彩夏 久保田善彦 鈴木栄幸(2011.9.18):多声的な授業を構想する力を育成するためのテーブルトップ授業シミュレーションシステムの開発,日本教育工学会第27回全国大会 講演論文集,pp.453-454.
長谷川春生 久保田善彦(2011.9.18):体験を基にした情報モラル学習に関する研究,日本教育工学会第27回全国大会講演論文集,pp.485-486.
Kubota,Y., Suzuki, H., Mochizuki,T. (2011.11.8):Improvements of teaching plans using Cartoon-based teaching simulation in pre-service teacher trainning. COGNITION AND EXPLORATORY LEARNING IN THE DIGITAL AGE 2011(Rio de Janeiro, Brazil.)
阿部裕子 楠本誠 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸 加藤浩(2012.1.7):「ごんぎつね」における心情と情景の読みのためのVoicing Board の活用,第10回臨床教科教育学セミナー,pp3-4.
植木幸広 久保田善彦(2012.1.7):実験数値の比較と誤差認識の関連について―5年生「振り子の運動」の実践を通して―,第10回臨床教科教育学セミナー,pp17-18.
福島俊介 久保田善彦(2012.1.7):中学校理科「火山活動と火成岩」の単元における GoogleEarthの活用,第10回臨床教科教育学セミナー,pp77-78.
楠本誠 岡崎翼 阿部祐子 久保田善彦(2012.1.7):学力向上への取り組みにおける自己調整学習サイクルの活用と検証,第10回臨床教科教育学セミナー,pp79-80.
澤栗賢一 久保田善彦 濁川朋也(2012.1.7):音を可視化することで管楽器の音の出る仕組みを探究する学習‐中学校第1学年「音の性質」の実践‐,第10回臨床教科教育学セミナー,pp93-94.
澤栗賢一 久保田善彦 濁川朋也(2012.1.7):音を可視化することで管楽器の音の出る仕組みを探究する学習,CSTシンポジウム福井大会,pp18-19.
阿部裕子 楠本誠 久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸 加藤浩(2012.3.3):VoicingBoardを活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究,日本教育工学会研究報告集(JSET12-1), pp105-110.
Mochizuki, T., Kubota, Y., & Suzuki, H. (2010.4.1).Cartoon-based Teaching Simulation for Reflective Improvement of Lesson Plans in Pre-service Teacher Training. In C. Crawford et al. (Eds.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2010 (pp. 1983-1990). Chesapeake,VA: AACE.
長谷川春生 久保田善彦(2010.5.15):実体験を基にしたネットコミュニケーションにかかわるモラル指導に関する研究-実体験の有無による学習内容・学習効果の違いに着目して-,日本教育工学会研究会報告集 (JSET10-2),pp.39-46.
中里真一 久保田善彦(2010.5.15):ケータイ所持の有無が情報モラル学習にあたえる影響,日本教育工学会研究会報告集(JSET10-2),pp.59-62.
舟生日出男 加藤誠 久保田善彦 鈴木栄幸 加藤浩(2010.5.15):知識の多様な外化表現と創発的分業による協同的な知識構築,日本教育工学会研究会報告集(JSET10-2),pp.159-166.
鈴木栄幸 望月俊男 久保田善彦(2010.5.15):マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果,日本教育工学会研究会報告集(JSET10-2),pp.159-166.
峯﨑正樹 久保田善彦 小林秀夫(2010.5.29):分子の理解が「水溶液」の学習に及ぼす影響,日本科学教育研究会研究報告,Vol.24 No.4,pp.1-6.
久保田善彦 望月俊男 鈴木栄幸(2010.5.29):教育実習生の指導案改善のためのマンガ表現法,日本科学教育研究会研究報告,Vol.24,No.4,pp.37-40.
峯崎正樹 久保田善彦 小林秀夫(2010.8.7):分子の理解が粒子モデルの認識に及ぼす影響,日本理科教育学会第60回全国大会発表論文集,8,p151.
久保田善彦(2010.8.7):学習に伴う発熱に関する誤概念の変容,日本理科教育学会第60回全国大会発表論文集,8,p189.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 加藤浩(2010.9.11):創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築,日本科学教育学会年会論文集,34,pp.463-464.
久保田善彦 西川悟史 増沢喜良 山下淳 葛岡英明(2010.9.11):中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用,日本科学教育学会年会論文集,34,pp.473-474.
Suzuki,H., Mochizuki, T. & Kubota, Y. (2010.3). A Manga-based Approach to Enhance Multivoiced Reflection of Student Teachers in Revising Lesson Plans. In Proceedings of World Conference on Educational Multimedia,Hypermedia and Telecommunications 2010 (pp. 2953-2958). Chesapeake, VA:AACE.
中里真一 久保田善彦(2010.9.18):ケータイ依存の問題から友だちとのつながりを考える道徳授業,日本教育工学会第26回全国大会 講演論文集,pp.193-194.
長谷川春生 久保田善彦(2010.9.18):「道徳の時間」を要とした情報モラル学習の単元開発,日本教育工学会 第26回全国大会講演論文集,pp.739-740.
峯﨑正樹 久保田善彦小林秀夫(2010.10.16):分子の理解が粒子モデルの認識に及ぼす影響,平成22年日本科学教育研究会北陸支部大会発表論文集,24.
長谷川春生久保田善彦(2010.11.6):実体験を基にした情報モラル学習に関する研究-文字コミュニケーションにおける留意点の学習を通して-,日本教育実践学会研究大会論文集,13,pp.25-26.
中里真一 久保田 善彦(2010.11.6):情報モラル学習が中学生のケータイ依存に及ぼす影響,日本教育実践学会研究大会論文集,13,pp.27-28.
峯﨑正樹 久保田善彦 小林秀夫(2010.11.7):モデルの理解が「水溶液」の学習に及ぼす影響,日本教育実践学会研究大会論文集,13,pp.121-123.
大崎貢 久保田善彦 葛岡英明(2010.11.20):中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用,全日本教育工学研究協議会全国大会,論文集(CD-ROM),G-11.
中里真一 久保田 善彦(2010.11.20): 中学生におけるケータイ依存度と親和動機との関連,全日本教育工学研究協議会全国大会,論文集(CD-ROM),K-9.
中里真一 久保田善彦 清水雅世(2011.1.8):中学生の健康状態とケータイ依存との関連,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.55-56.
峯崎正樹 久保田善彦 小林秀夫(2011.1.8):モデル認識が「水溶液」の学習に及ぼす影響-「溶質の質量保存」における粒子モデルの活用を通して-,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.57-58.
植木幸広 久保田善彦(2011.1.8):理科の問題解決過程における思い込みとその解消に関する研究-小学校5年「振り子の運動」から-,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.59-60.
楠本誠 金子剛志 久保田善彦(2011.1.8):没入感を高める天体シミュレーション教材と学習効果の検証-小学校屋上からの風景を取り入れた教材を利用して-,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.67-68.
久保田善彦 大崎貢 葛岡英明(2011.1.8):タンジブル地球儀システムの利用による中学生の日周運動と自転の理解,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.69-70.
皆川ますみ 植木幸広 楠本誠 福島俊介 久保田善彦(2011.1.8):教育機器の導入における学校の対応のあり方-上越地域における普通教室への電子情報ボードの導入から-,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.71-72.
久保田善彦 望月俊男 鈴木栄幸(2011.3.5):マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究,日本教育工学会研究報告集(JSET11-1),pp219-224.
Mochizuki,T.Suzuki, H., & Kubota, Y. (2011.3.8):Cartoon-based teaching simulation: How student teachers consider their lesson plans during the simulation. Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2011(Nashville, TN.)
鈴木栄幸 久保田善彦 望月俊男(2009.7.4):多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果-理論と手法の提案-,日本教育工学会研究報告集(JSET09-3),pp131-138.
久保田善彦 望月俊男 鈴木栄幸(2009.7.4):多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果-学習指導案作成過程の事例分析から-,日本教育工学会研究報告集(JSET09-3),pp139-144.
望月俊男 久保田善彦 鈴木栄幸(2009.7.4):多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果-教育実習事前指導における指導案作成への応用-,日本教育工学会研究報告集(JSET09-3),pp139-145.
久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2009.8.18):KneadingBoardによる情報の再構成と学びの発展,日本理科教育学会第59回全国大会発表論文集,p.49.
多賀優 久保田善彦(2009.8.19):滋賀県の中生代後期白亜紀カルデラ火山の学習における高校生の理解の変容,日本理科教育学会第59回全国大会発表論文集,p.233.
神崎弘範 西川純 久保田善彦 水落芳明 桐生徹(2009.8.18):自作教科書作りの活動からみた生徒が考える「わかりやすさ」についての実践的研究,日本理科教育学会第59回全国大会発表論文集,p.138.
久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2009.8.26):実践事例集に見るKneading Board活用の類型,日本科学教育学会第33回年会論文集,pp.485-486.
舟生日出男 久保田善彦 鈴木栄幸 加藤浩(2009.8.26):Kneading Board 実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善,日本科学教育学会第33回年会論文集,pp.487-488.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 加藤浩(2009.9.19):知識構築を志向した創発的分業支援システムにおける情報表現形式の分類,日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,pp.467-468.
長谷川春生 久保田善彦(2009.9.20): 実体験と情報共有を基にした情報モラル指導に関する研究,日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,pp.969-970.
大島淳也 久保田善彦(2009.11.21):理科支援員として活動する学生の意識に関する研究―教育現場への適応に着目して―,理科教育学会北陸支部大会発表要項,p22.
豊岡篤 久保田善彦(2009.11.21):理科教科書におけるキャラクターの機能に関する調査研究,理科教育学会北陸支部大会発表要項,p23.
久保田善彦(2009.11.21):発熱に関する誤概念の研究:小学校高学年と教師の比較から,理科教育学会北陸支部大会発表要項,p26.
大島淳也 久保田善彦(2010.1.9):理科支援員として活動する学生の意識に関する研究―教育現場への適応に着目して―,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp31-32.
福田彬道 久保田善彦(2010.1.9):教師の「叱る行為」に関する研究-現職教員と大学生の比較から-,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp33-34.
峯崎正樹 岸勝巳 保坂修 久保田善彦(2010.1.9):中学校1学年「大気圧」への粒子概念の導入,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp41-42.
豊岡篤 久保田善彦(2010.1.9):理科教科書におけるキャラクターの機能に関する調査研究,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp43-44.
久保田善彦(2010.11.9)学習に伴う発熱に関する誤概念の変容-小学生・中学生・教師の比較から-,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp45-46.
中里真一 久保田善彦(2010.1.9):道徳の時間における情報モラル学習教材の開発および評価,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp47-48.
長谷川春生 久保田善彦(2010.1.9):実体験を基にしたネットコミュニケーションに「かかわるモラル指導に関する研究,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp49-50.
久保田善彦 松沢要一 田中敏(2008.8.2):各ライフステージに応じて求められる教員の資質能力に関する研究-授業力を中心としたルブリック開発から-,日本学校教育学会第23回発表要旨録,pp.30-31.
宮崎こずえ 久保田善彦(2008.8.2):農業教員の信念構造に関する一考察-総合学科に移動経験のある教員へのインタビューから-,日本学校教育学会第23回発表要旨録,pp.32-33.
楡井正弥 久保田善彦(2008,8,3):学習効果を上げる社会人講師による理科授業の開発-学習による社会人講師の講話理解構造-,日本学校教育学会第23回発表要旨録,pp.68-69.
宮﨑こず恵 久保田善彦(2008.8.10:)総合学科における農業科教員の信念構造に関する一考察―総合学科に移動経験のある教員へのインタビューから―,農業教育学会誌第39号別巻,pp.41-44.
久保田善彦 水越千博(2008.8.23):理科学習における社会人講師とコミュニケーションに関する実践研究,日本科学教育学会第32回年会論文集,pp.291-292.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 加藤浩(2008.8.23):同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について,日本科学教育学会第32回年会論文集,pp.297-298.
三崎隆 西川純 水落芳明 久保田善彦 戸北凱惟(2008.8.24):科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,日本科学教育学会第32回年会論文集,pp.349-350.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2008.8.24):理科実験における模倣の促進とその学びの研究,日本科学教育学会第32回年会論文集,pp.357-358.
楡井正弥 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2008.8.24):創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価,日本科学教育学会第32回年会論文集,pp.361-362.
平澤林太郎 水落芳明 久保田善彦(2008.9.14):理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究,日本理科教育学会第58回全国大会発表論文集,p.145.
楡井正弥 久保田善彦(2008.9.14):中学校理科におけるW型課題解決学習と仮説の発想に関する研究研究,日本理科教育学会第58回全国大会発表論文集,p.146.
多賀優 久保田善彦 西川純(2008.9.15):古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容-高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」-日本理科教育学会第58回全国大会発表論文集,p.378.
田中哲也 清水栄典 久保田善彦(2008.10.12):中学校における移動携帯情報端末の教育利用,日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.435-436.
伊藤綾音 久保田善彦(2008.10.12)教育実習生の教職イメージの変容に関する研究,日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.611-612.
楡井正弥 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2008.10.12):社会人講師活用におけるCSCLの利用に関する研究,日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.647-648.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2008.10.13):理科実験における学習の停滞と模倣の研究,日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.821-822.
宮崎こずえ 久保田善彦(2008.12.13):総合学科に対する農業科教員の戸惑いと対処法-テキストマイニングの手法による分析-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.9-10.
伊藤綾音 久保田善彦(2008.12.13):教育実習生の教職イメージの変容とその要因に関する研究-比喩表現調査法による分析を通して-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.11-12.
久保田善彦 鬼木雅人 福永和真(2008.12.13):教職大学院における実習と学校支援活動に関する報告-中学校における環境および理科学習支援から-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.15-16.
大島淳也 久保田善彦(2008.12.13):理科支援員の意識の変化に関する研究-その不安に着目して-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.17-18.
堀江法如 平澤林太郎 久保田善彦(2008.12.13):授業における意見の集約に関する実践的研究-二段階収束の実践と評価-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.45-46.
豊岡篤 久保田善彦(2008.12.13):小学校理科教科書におけるキャラクターの機能に関する調査研究-第5学年の発芽と成長について-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.51-52.
楡井正也 久保田善彦(2008.12.13)問題解決学習におけるアブダクションの類型に関する研究-中学校理科学習での仮説の発想場面の発話分析から-,第7回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.55-56.
舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦 加藤浩(2007.6)発見的学習活動における創発的分業を支援するシステムの機能的要件,電子情報通信学会,信学技報Vol.107 No.109,pp.19-24.
桐生徹 西川純 久保田善彦(2007.8):中学生が小学生に教える行為に関する研究,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.59.
清水良紀 久保田善彦(2007.8):理科の実験場面における教師の足場かけに関する研修-授業者への再生刺激からの分析,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.61.
水越千博 久保田善彦(2007.8):中学校理科における社会人講師活用と学習内容との関連,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.73.
村山尚士 久保田善彦(2007.8):「振り子」の学習理解に関する研究-類似概念を学習前におこなう影響-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.92.
神崎弘範 西川純 久保田善彦(2007.8):生徒同士の相互作用を重視した授業における「自作教科書作り」の活動効果について,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.123.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.8):同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究-仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.290.
久保田善彦(2007.8):教室内の会話構造からみた相互作用と実践への応用,日本理科教育学会全国大 会発表論文集,p390.
水越千博 久保田善彦(2007.8):中学校理科における社会人講師活用におけるキャリア教育の研究,日本科学教育学会年会論文集,pp.77-78.
平澤林太郎 小島剛史 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.8):同期型CSCLを利用した遠隔地学習の評価-小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から-,日本科学教育学会年会論文集,pp.119-120.
三崎隆 西川純 久保田善彦 戸北凱惟(2007.8):教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,日本科学教育学会年会論文集,pp.191-192.
神崎弘範 西川純 久保田善彦(2007.8):生徒同士の相互作用を重視した授業における「自作教科書作りの活動」の効果,日本科学教育学会年会論文集,pp.195-196.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.8):同期型CSCLにおける仮説操作と「学び合い」に関する研究-仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して-,日本科学教育学会年会論文集,pp.199-120.
村山尚士 久保田善彦(2007.8):「振り子」の学習理解に関する研究-個人実験とグループ実験を組み合わせる効果-,日本科学教育学会年会論文集,pp.201-202.
清水良紀 久保田善彦(2007.8):実験班に対する教師の足場かけに関する研究-足場かけの内省的機能からの分析-,日本科学教育学会年会論文集,pp.203-204.
桐生徹 西川純 久保田善彦(2007.8):ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発,日本科学教育学会年会論文集,pp.333-334.
桐生徹 久保田善彦 西川純(2007.8):ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発,日本科学教育学会年会論文集,pp.343-344.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 千葉大作 加藤浩(2007.8):CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発~KneadingBoard System for KNOPPIX~,日本科学教育学会年会論文集,pp.347-348.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.9.23):同期型CSCLのサムネイルによるアウエアネス支援の研究,日本教育工学会全国大会講演論文集,pp.571-572.
村山尚士 久保田善彦(2007.10.27):「振り子」の学習理解に関する研究-「周期」と「おもりの動きおもりの速さ」の認識,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.5-6.
清水良紀 久保田善彦(2007.10.27):実験班に対する教師の足場かけに関する研究-足場かけにおける内省的機能に関する教師間比較-,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.7-8.
平澤林太郎 小島剛史 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.10.27)遠隔学習における他者把握に関する研究-同期型CSCLを利用した小学校5年生社会科「雪国の暮らし」の交流から-,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.51-52.
三崎隆 西川純 久保田善彦(2007.10.28):観察,実験場面において現れるenduserのグループ間の可視化の行動-小学校4学年理科単元「水のすがたのふしぎ」を事例に-,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.125-126.
水越千博 久保田善彦(2007.10.28):中学校理科での社会人講師活用におけるキャリア教育の研究,日本キャリア教育学会研究大会発表論文集,pp.122-123.
伊藤綾音 久保田善彦(2007.11.10):教育実習生の教職イメージの変容とその要因となる気づきに関する研究-比喩表現調査と気づきのインタビュー調査を併用して-,日本教育実践学会研究大会論文集,10,pp.15-16.
水越千博 久保田善彦(2007.11.10):社会人講師を活用した効果的な理科授業に関する研究-キャリア教育の視点から-,日本教育実践学会研究大会論文集,10,pp.61-62.
平澤林太郎 小島剛史 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.11.10)同期型CSCLを利用した遠隔学習における他者認識に関する研究:「自己伝達に関する他者認識」の分析を中心に,日本教育実践学会研究大会論文集,10,pp.89-90.
村山尚士 久保田善彦(2007.11.11):「振り子」の学習理解に関する研究-「周期」と「おもりの動きおもりの速さ」の認識,日本教育実践学会研究大会論文集,10,pp.115-116.
清水良紀 久保田善彦(2007.11.11):実験班に対する教師の足場かけに関する研究,日本教育実践学会研究大会論文集,10,pp.125-126.
水越千博 久保田善彦(2007.11.17):社会人講師を活用した効果的な理科授業に関する研究-キャリア教育の視点から-,日本理科教育学会北陸支部大会講演要旨集,p.4.
村山尚士 久保田善彦(2007.11.17):「振り子」の学習理解に関する研究-学習時における思考過程の分析-,日本理科教育学会北陸支部大会講演要旨集,p.5.
清水良紀 久保田善彦(2007.11.17):実験班に対する教師の足場かけに関する研究-足場かけにおける援助レベルに関する教師間比較-,日本理科教育学会北陸支部大会講演要旨集,p.6.
久保田善彦 平澤林太郎 楡井正弥 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.11.17):理科における同期型CSCLの利用形態に関する一考察,日本理科教育学会北陸支部大会講演要旨集,p.40.
楡井正弥 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.11.17):学習効果を上げる社会人講師による理科授業の開発-ITを用いた事前交流の評価を中心に-,日本理科教育学会北陸支部大会講演要旨集,p.41.
平澤林太郎 久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2007.11.17):仮説に対する「自信」と「証拠」の外化を通した学びの研究,日本理科教育学会北陸支部大会講演要旨集,p.42.
村山尚士 久保田善彦(2007.12.8):「振り子」の学習理解に関する臨床的研究-学習時における思考過程の分析-,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.31-32.
水越千博 久保田善彦(2007.12.8):社会人講師を活用した効果的な理科授業に関する研究-キャリア教育の視点から-,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.33-34.
伊藤綾音 久保田善彦(2007.12.8):教育実習生の教職イメージの変容とその要因となる気づきに関する研究-比喩表現調査と気づきのインタビュー調査を併用して-,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.47-48.
宮崎こず恵 久保田善彦(2007.12.8):高等学校教育改革期における農業教諭の授業観に関する研究-専門学科から総合学科への転換期における葛藤に着目して-,臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.49-50.
Hideo Funaoi, Hideyuki Suzuki, Yoshihiko Kubota, Rintaro Hirasawa, HiroshiKatoA CSCL System for Emergent Division of Labor in Discovery LearningActivities, IASTED, International Conference on Web-based Education(WBE2008), Proceedings of the Seventh IASTED International Conference on Web-Based Education (pp.303-308), 2008/03/19.
久保田善彦 山下淳 葛岡英明 加藤浩 (2006.08):バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.359.
桐生徹 西川純 久保田善彦(2006.08):植 物に名前を付ける学習の教育的効果の研究,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.312.
余田義彦 久保田善彦 山野井一夫 垣花京子 荒木勉(2006.08):センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践,日本科学教育学会年会論文集,pp.49-50.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 加藤浩 (2006.08):フリーの協同学習ツール「KneadingBoard」で授業を変える,日本科学教育学会年会論文集,pp.133-134.
平澤林太郎 久保田善彦(2006.10):グーグ ルアースを使った地域学習教材の開発と評価-小学校5年「流れる水のはたらき」の実践から-,理科教育学会北陸支部大会要旨集,p.8.
久保田善彦 塚目瑞穂 榎本和生(2006.10):小学校理科におけるキャリア教育の実践課題―小学校5年生「植物の発芽と成長」における職業人との交流から―,理科教育学会北陸支部大会要旨集,p.7.
塚目瑞穂 久保田善彦 榎本和生(2006.11):キャリア教育の視点から見た小学校理科授業実践の試み-「生命」に関する学習を中心として-,日本キャリア教育学会大会発表論文集,pp.118-119.
平澤林太郎 久保田善彦(2006.12):理科実 験における同期型CSCLの利用と学習者の変容-小学校5年生「もののとけかた」の実践を通して-,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.115-116.
清水良紀 久保田善彦(2006.12):理科の実験場面における教師の気づきに関する研究-ビデオによる再生刺激法からの分析-,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.89-90.
村山尚士 久保田善彦(2006.12):「振り子の周期」の概念形成に関する研究ー「物の衝突」や「自由落下運動」の学習が与える影響についてー ,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.91-92.
水越千博 久保田善彦(2006.12):中学校理科授業におけるキャリア教育の実践と評価,日本教科教育学会全国大会論文集,pp.209-210.
平澤林太郎 久保田善彦(2006.12):理科実験における同期型CSCLの利用と学習者の変容-小学校5年生「もののとけかた」の実践を通して-,臨床教科教育学会発表論文集,pp.17-18.
清水良紀 久保田善彦(2006.12):理科の実験場面における教師の気づきに関する研究-ビデオによる再生刺激法からの分析-,臨床教科教育学会発表論文集,pp.37-38.
村山尚士 久保田善彦(2006.12):「振り子の周期」の概念形成に関する研究ー「物の衝突」や「自由落下運動」の学習が与える影響についてー,臨床教科教育学会発表論文集,pp.77-78.
水越千博 久保田善彦(2006.12):中学校理科授業におけるキャリア教育の実践と評価,臨床教科教育学会発表論文集,pp.15-16.
伊藤綾音 久保田善彦(2006.12):ライフヒストリー的アプローチによる理科教師の実践能力向上に関する研究―教師の経験と信念の関係から―,臨床教科教育学会発表論文集,pp.29-30.
鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 加藤浩 (2007.03):"パソコンが”しゃべり場”に:KneadingBoard,Eスクエア・エボリューション成果発表資料,pp.40-41.
久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩 西川純 戸北凱惟(2005.08):創発的分業援システム(KneadingBoard)による学びの再構成―小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から―,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.353.
久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩(2005.08):理科において小集団間の相互作用を活性化するCSCLの活用法,日本教育学会全国大会発表要旨集録,pp.96-97.
久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩 西川純 戸北凱惟(2005.09):創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張―6年生「電磁石のはたらき」の実践から―,日本科学教育学会年会論文集,pp.231-232.
余田義彦 山野井一夫 垣花京子 荒木勉 毛利靖 久保田善彦 市村毅(2005.09):グループウエア連携型モバイル学習システム”スタディノート・ポケット”を利用した科学的創造性育成のための授業実践,日本科学教育学会年会論文集,pp.125-126.
久保田善彦 余田義彦 山野井一夫 西川純 戸北凱惟(2005.11):モバイル学習システムによる低学年の知的な気付きに関する研究:Annotated Drawingによる気付きの記録と再生,日本科学教育学会研究会報告,20(3),83-86.
久保田善彦 余田義彦 山野井一夫 西川純 戸北凱惟(2006.01):モバイル学習システムによる低学年の知的な気付きに関する研究:Annotated Drawingによる気付きの記録と再生,臨床教科教育学会発表論文集,pp.45-46.
久保田善彦 西川純(2002.08):理科学習における話し合いと意味生成の研究(1),日本学校教育 学会発表論文集.
久保田善彦 西川純(2002.08):理科学習における話し合いと意味生成の研究(2)-オーバーラップ現象とその分類を中心に-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.121
久保田善彦 小泉直孝 山島浩一(2002.08):海水面上昇シミュレーションを使った過去環境推測教材の開発-wwwベースの地形模型教材を利用して-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.266.
久保田善彦 西川純(2002.09):理科学習における話し合いと意味生成の研究(3)-オーバーラップの機能と発生メカニズムからの考察-,日本科学教育学会年会論文集,pp.231-232.
久保田善彦 西川純(2002.10):理科学習における話し合いと意味生成の研究(4)-オーバーラップによる「助け船」機能から-,日本理科教育学会北陸支部大会論文集,pp.10-11.
久保田善彦 西川純(2002.11):理科学習における話し合いと意味生成の研究(5)-大集団の学び とローカルな学びの関係-,日本教科教育学会発表論文集,pp.19-20.
久保田善彦 西川純(2003.01):ローカル発話による科学的共同体への参加と意味の構成-理科教育における認知的葛藤の解消から-,臨床教科教育学会発表論文集,pp.33-36.
久保田善彦 山島浩一 西川純 戸北凱惟(2003.08):海水面上昇シミュレーションを使った過去環境推測教材の開発-wwwベースの地形模型教材を利用して-,日本地学教育学会発表論文集,pp.60-61.
久保田善彦 西川純 戸北凱惟(2003.08):ローカル発話による科学的共同体の成立-認知的葛藤の解消からの考察-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,pp.149.
久保田善彦(2003.11)探求・表現・交流を深めるデジタルポートフォリオ,関東ブロック放送・視聴覚教育研究大会論文集
久保田善彦 西川純 戸北凱惟(2003.11):公的発話の成立に関わる子どもの相互作用-公的発話とローカル発話の関連-,日本教科教育学会年会論文集,pp.157-158.
久保田善彦 西川純 戸北凱惟(2004.08):子どもの学びと教師の机間指導に関する事例研究-教師の指導と子どもの学びの文脈,日本理科教育学会全国大会発表論文集,p.322.
久保田善彦(2004.11):補充と発展を効果的に組み合わせた理科学習のあり方~「個に応じた学習」の諸問題を克服するためのIT利用の研究~,全日本教育工学研究協議会全国大会論文集.
久保田善彦 鈴木栄幸 舟生日出男 加藤浩 西川純 戸北凱惟(2005.01):創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張-小集団コミュニティと大集団コミュニティの接続-,臨床教科教育学会発表論文集,pp.41-42.