S60.3 茨城県立 土浦第一高等学校卒業
S60.4 東京学芸大学 教育学部 初等理科教員養成課程入学
H元.3 東京学芸大学 教育学部 初等理科教員養成課程卒業
H元.4 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程 学校教育専攻入学
H03.3 東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程 学校教育専攻修了(教育学修士)
H13.4 上越教育大学大学院 学校教育研究科修士課程 学校教育専攻入学
H15.3 上越教育大学大学院 学校教育研究科修士課程 学校教育専攻修了(修士(教育学))
H15.4 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 教科教育実践学専攻入学
H18.3 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程 教科教育実践学専攻修了(博士(学校教育学))
H03.4 茨城県牛久市立牛久第三中学校 教諭(H9.3まで)
H09.4 茨城県つくば市立吾妻中学校 教諭(H16.3 まで)
H16.4 茨城県つくば市立並木小学校 教諭(H18.3 まで)
H18.4 国立大学法人 上越教育大学大学院学校教育研究科 助教授 (H19.3まで)
H19.4 国立大学法人 上越教育大学大学院学校教育研究科 准教授 (H22.3まで)
H21.1 国立大学法人 兵庫教育大学 大学院 連合学校教育学研究科 (H25.3まで)
H22.4 国立大学法人 上越教育大学大学院学校教育研究科 教授(H25.3まで)
H25.4 国立大学法人 宇都宮大学教育学部 教授
H27.4 国立大学法人 宇都宮大学大学院教育学研究科 教授(H31.3まで)
R元.4 玉川学園 玉川大学教育学研究科 教職専攻 教授(現在に至る)
R4.4 足立区教育委員会教育委員(現在に至る)
H10.1 茨城県教育共済会実践研究論文 優秀賞
H11.1 茨城県教育研究会教育実践論文 最優秀賞および 教育長賞
H16.8 上月情報教育財団教育 優秀者賞
H23.3 東レ理科教育賞受賞(佳作)「地上視点を自由に操作できる天文学習用地球儀」
H23.8 日本科学教育学会科学 教育実践賞 「Kneading Board協調学習支援システムの開発と実践」
H26.8 日本科学教育学会年会 発表賞 「調べた学習を比較・整理し,変化を発見する授業のデザイン-小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から-」
H27.9 日本教育工学会 論文賞「個人活動とグループ活動間の往復を可能にするタブレット型思考支援ツールの開発」
H29.7.28 平成29年度第33回学習デジタル教材コンクール 学情研賞「月の満ち欠けAR」
2019.6.28 EdMedia + Innovate Learning 2019: Outstanding Paper Award (Developing social capital among learners in collaborative learning through introducing yet another exchange system based on the concept of “bi-directional debt)
H31.7.30 2019年度第35回学習デジタル教材コンクール 学情研賞「天文教育MRシューティングゲーム」
2019.10.8 HAI2019: Best poster award (Development of a Prototype of Face-to-Face Conversational Holographic Agent for Encouraging Co-regulation of Learning)
R6.9.14 日本科学教育学会 論文賞 「久保田善彦, 松峯笑子, 舟生日出男, 鈴木栄幸.(2024). 科学的主張の信頼性を評価するチェックリストの開発と試行」
H07.10 一般社団法人日本理科教育学会会員(会長 2021-, 理事 2015-, 「理科の教育」編集委員会委員長2015−2020)
H13.07 一般社団法人日本科学教育学会会員(副会長2024-,理事 2010-, 2016-, 2018-, 2024-, 代議員2014-)
H13.07 日本教科教育学会会員
H14.12 臨床教科教育学会会員(理事2023−2025)
H18.04 一般社団法人日本教育工学会会員
R05.08 日本協同教育学会会員
臨床理科授業研究会(長野県),講師(講演),2006.5,13
Open School Pratformプロジェクト2006,プロジェクト指導・助言者,2006.8~2007.3
三条市中教理研究協議会,講師(講演),2006,10,13
SSTA新潟支部研修会,講演,2007.2.17
新潟県教育研修センター 平成19年度理数ステップアップ研修,講師,2007.2~.
SSTA新潟支部研修会,講演,2007.6.16
上越市授業力向上研修「総合的な学習の時間研修会」,講師,2007.6.20および2007.8.26
茨城県県南地区PTA指導者研修会(つくば市),講師(講演),2007.7.14
五泉市理科センター研修,講師(講演),2007.8.2
長野県千曲市立埴生小ICT研修会(指導助言),2007,11,21
新潟市立青山小学校研究発表会(理科に関する指導),2007.11.22
電子情報通信学会サイバーワールド研究会(招待講演:同期型CSCLを利用した他者理解), 2007.12.14
つくば市中学校理科指導力向上研修講座(講演),2008.1.29.
新潟県教育研修センター 平成20年度理数ステップアップ研修,講師(4/24,5/236/25,).
新潟県教育研修センター 実験・観察融合型デジタル 教材活用共同研究,講師(5/28,7/16,).
上越市授業力向上研修「理科」,講師(講演),2008.8.5
牛久市立岡田小学校校内研修,講師(講演),2008.8.6
つくば市茎崎中学校夏季研修会,講師(講演),2008.8.7
新潟県新規採用教員研修,講師(講演),2008.8.8
糸魚川教育フォーラム2008,糸魚川市PTA連絡 協議会,パネリスト,2008,8,9
茨城県牛久第二中学校先導的教育情報化推進プロジェ クト中間発表,講師,2008.12.10.
石川県輪島市教育研究会”理科部会”,講師(講演),2009,1,14.
SSTA新潟支部研修会,講演,2009.3.7
長岡市理科主任研修(講演:天文学習における視点移動),2009.4.22.
新潟県教育研修センター 平成21年度理数ステップアップ研修,講師(平成21年度)
新潟県教育研修センター 実験・観察融合型デジタル教材活用共同研究,講師(平成21年度)
上越市大和小学校校内研修(講師:電子情報ボードの利用法),2009.5.27.
平成21年度 上越教育大学附属小学校研究協力者
土浦第六中学校校内研修,講師(講演:協同学習・生きる力),2009.7.27.
糸魚川市中学校理科主任研修,講師(講演:移行期の理科学習),2009.8.6.
上越市授業力向上研修「理科」,講師(講演:移行期の理科学習・問題解決の問題),2009.8.7.
第18回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協 議会全国大会,課題別分科会,助言者,2009.11.13.
新潟大学附属中学校 冬の研究発表会 講師,2010.1.22.
石川県羽咋市立邑智中学校,授業公開および指導,2010,2,12.
SSTA新潟支部研修会,講演,2010.3.6
平成22年度上越教育大学附属小学校研究協力者
2010年度SSTA中日本ブロック特別研修会新潟大会,講師,2010.7.30~2010.8.1
平成22年度教職12年経験者研修コース別研修(中越会場),講師,2010.8.3
平成22年度牛久市夏期コンピュータ研修会,講師,2010,8,5.
平成22年度糸魚川市教員研修会,講師,2010,8,23.
新潟県小学校教育研究会指定研究理科中間発表会,妙高市立新井小学校,指導者2010.9.29.
第46回上越市児童生徒科学研究発表会,審査委員長,2010.9.30.
平成22年度教育フォーラム,講師,2010.11.20.
長岡市理科主任会,講師(講演),2011.4.19.
上越市理科主任会,講師(講演),2011.4.26.
妙高市理科主任会,講師(講演),2011.4.27.
平成23年度授業力向上研修(小・中),講師(講演),新潟県立教育センター,2011.6.14.
SSTA新潟支部講演会,講師(講演),2011.6.19
富山県立となみ野高等学校,授業改善支援,指導,2011.7.19.
平成23年度教職12年経験者研修,講師,サンラッ クおぢや,2011.8.1.
新潟県小学校教育研究会指定研究「理科」研究大会, 指導者,新井小学校,2011.9.28.
新潟県糸魚川市幼児教育・保育の在り方に関する研修会,講師,2012.4.17.
平成24年度授業力向上研修(小・中),講師(講演),新潟県立教育センター,2012.6.14.
平成24年度教職12年経験者研修,講師,サンラックおぢや,2012.8.2
上越科学技術研究会主催 第51回教職員理科研究発表会,講師(講演),上越市教育プラザ,2012.11.5.
パプアニューギニア教育省高官「PNG教育の質と量の改善のための遠隔教育計画研修」,講師,筑波大学東京キャンパス,2013.5.29.
那須市立高久中学校校内研修,講師,2013.6.5, 2013.7.3, 2013.10.3, 2013.11.6.
下野市立薬師寺小学校校内研修,講師,2013.9.13, 2013.10.21.
稲城市立学校教育研究会理科部会(若葉小学校),講師,2013.9.11.
矢板市立片岡中学校校内研修,講師,2013.11.8, 2014.1.29.
下野市立緑小学校校内研修,講師,2013.12.19.
宇都宮大学教育学部付属小学校,共同研究者,2014.1.31,4.25,6.3 .
下野市立薬師寺小学校校内研修,講師,2014.9.17, 2014.10.20.
那須市立高久中学校校内研修,講師,2014.10.8,2014.12.10.
かすみがうら市志筑小学校校内研修,講師,2014.9.22.
下野市立緑小学校校内研修,講師,2014.10.22,2014.12.17.
下野市立国分寺中学校校内研修,講師,2014.12.3.
JAPET&CEC 情報教育対応教員研修全国セミナー 2014年度 第2回『ICTを活用した授業改善のための研修会』,講演「協働学習とICT」,2015.2.8
栃木県立小山西校等学校,評議委員,2015.6~2018.3
東京都北区岩淵小学校校内研修,講師,2015.6.22.
下野市立国分寺中学校校内研修,講師,2015.7.1.
文部科学省ICT活用教育アドバイザー派遣事業,アドバイザー,2015.10~2016.3
長野県伊那市「少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業」外部有識者,2015.11.13,2016.1.7,2016.10.13, 2017.1.13.
上伊那視聴覚教育協議会,講師,2015.11.13.
大田原市野沢小学校校内研修,講師,2015.11.18.
下野市立緑小学校校内研修,講師,2015.10.21,2015.12.16.
下野市立薬師寺小学校校内研修,講師,2015.10.28.
日本教職大学院協会,パネルディスカッション,パネリスト,2015.12.6.
北区理科部会(豊川小学校)研修,講師,2015.12.9.
大田原市ICT活用研修会(大田原市立市野沢小学校),講師,2015.12.18.
『ラインズeライブラリアドバンス』授業公開(松阪市立三雲中学校),講師,2016.2.5.
品川区理科部会(品川区立荏原平塚学園),講師,2016.2.17.
文部科学省ICT活用教育アドバイザー派遣事業,アドバイザー,2016.5~2017.3
塩谷市立塩谷中学校校内研修,講師,2016.5.23.
大田原市授業力向上推進事業 若草中学校授業研究会,講師,2016.5.31.
長野県高等学校視聴覚教育研究会春期研究会,講師,2016.6.10.
大田原市立親園中学校,校内研修,講師,2016.6.29.
茨城県立水海道第一高学校,H28いばらき高等学校学力向上推進総合事業 評価委員,2016.6.30,11.24,12.16,2017.2.9.
大田原市立川西小学校,授業研究会,講師,2016.7.1.
長野県伊那市立東部中学校,授業研究会,講師,2016.7.7,9.16,11.4.
大田原市立佐久山小学校,授業研究会,講師,2016.7.12,2017.1.19.
茨城県取手市立山王小学校,校内研修,講師,2016.8.2.
群馬県館林市教職員研修講座,講師,2016.8.3.
北海道日高管内状況活用指導者養成講座,講師,2016.8.10.
宇都宮河内地区中学校教育研究会理科部会研修会,講師,2016.8.18.
群馬県館林市立第三小学校,校内研修,講師,2016.9.12.
大田原市須賀川小学校,校内研修,講師,2016.9.14.
宇都宮市立上戸祭小学校,校内研修,講師,2016.9.21.
品川区理科部会(品川区立伊藤小学校),講師,2016.10.5.
上都賀地域各理科部会合同研修会,講師,2016.10.6.
つくば市先進的ICT・小中一貫教育研究大会,指導者,2016.11.22.
下野市立薬師寺小学校,校内研修,講師,2016.10.26.
SSTA新潟支部研修会,講師,2016.10.29.
下野市立緑小学校校内研修,講師,2016.11.2,12.7.
栃木県立小山西高等学校校内研修,講師,2016.11.24.
愛媛大学附属高等学校理科研究会,講師,2016.12.2.
つくば市立春日学園校内研修,講師,2016.12.22.
平成28年度いばらき高等学校学力向上推進総合事業 学力向上推進委員会,講師,2017.1.25.
栃木県立小山西高等学校校内研修,講師,2017.5.18.
文部科学省ICT活用教育アドバイザー派遣事業,アドバイザー,2017.5~2018.3
長野県伊那市「少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業」外部有識者,2017.6.22,9.7,11.21,2018.2.2.
栃木県立栃木高等学校SSH運営指導委員,2017.6-2018.3
茨城県立水海道第一高学校,H29いばらき高等学校学力向上推進総合事業 評価委員,2017.6.29,12.7,2018.1.29.
SSTA新潟支部研修会,講師,2017.6.3.
大田原市須賀川小学校,校内研修,講師,2017.6.5.
下野市立薬師寺小学校,校内研修,講師,2017.6.19.
SSTA長野支部研修会,講師,2017.7.8.
宇都宮市立上戸祭小学校,校内研修,講師,2017.7.24.
館林市教育委員会夏期教職員研修会,講師,2017.7.27.
つくば市ICT推進委員会研修会,講師,2017.8.7,8.23.
SSTA中日本特別研修会,講師,2017.8.10-13.
長野県松川小中学校授業研究会,講師,2017.8.30.
大田原市宇田川小学校校内研修,講師,2017.10.4.
平成29年度文教大学教育課題解決セミナー,新学習指導要領にどう備えるのか,基調講演,2017.10.7.
大田原市金田南中学校校内研修,講師,2017.11.8.
平成29年度信濃教育会全県研究大会,体験工房講師,2017.11.22.
下野市立緑小学校校内研修,講師,2017.11.29.
鹿沼市立楡木小学校,校内研修,講師,2018.1.31.
町田市立第五小学校,研究協力者,2018.2.1,2.9.
神戸大学高度教員養成プログラムリサーチ報告会,コメンテータ,2018.2.16.
第39回北陸三県教育工学研究大会富山大会,講演,2018.2.17.
玉川大学教職大学院評価委員会,評価委員,2018.3.1.
平成30年度いばらき高等学校学力向上推進総合事業第1回授業力向上研修会,講演,2018.5.16.
平成30年度北安曇野教育界総集会,講演,2018.5.19.
長野県伊那市立新山小学校校内研修,講師,2018.5.21.
茨城県立水海道第一高学校,H30いばらき高等学校学力向上推進総合事業 評価委員,2018.5.31,10.11.
栃木県立栃木高等学校SSH運営指導委員,2018.6-2018.3
茨城県立水海道第一高学校,H29いばらき高等学校学力向上推進総合事業 評価委員,2018.5.31,10.11,11.22.
大田原市須賀川小学校,校内研修,講師,2018.6.4.
大田原市大田原小学校,校内研修,講師,2018.6.6,9.12,12.5.
館林市教育研究所,推進委員研修,講師,2018.6.19,8.30
那須塩原市西那須野中学校,校内研修,講師,2018.7.5
伊那市ICT公開研究会,講師,2018.7.12.
宇都宮市立上戸祭小学校,校内研修,講師,2018.7.26.
SSTA中日本特別研修会,講師,2018.8.4-6.
牛久市ひたち野うしく小学校,校内研修,講師,2018.8.8.
つくば市総合教育研究所,ICT推進委員研修,講師,2018.8.9.
長野県松川小中学校授業研究会,講師,2018.8.28.
茨城県立古河第三高等学校,校内研修,講師,2018.9.26.
長野県喬木村立喬木中学校,校内研修,講師,2018.10.24.
栃木県立足利高等学校,校内研修,講師,2018.10.31.
ICT活用マスター委員会および小教研情報教育部研究会,町田市立鶴川第二小学校,講師,2018.11.7.
関ブロ栃木大会(理科),講師,2018.11.7.
群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センターリレー講座,講師,2018.11.10.
教育実践研究フォーラムin長崎大学,ポスターセッション総括,2018.11.17.
下野市立緑小学校校内研修,講師,2018.11.21.
茨城県藤代紫水高等学校,校内研修,講師,2019.1.23.
栃木県教育研究発表大会,プログラミング教育部会,指導助言者,2019.1.26.
福島県国見町教育研究会 教員研修会,講師,20190510.
栃木県立栃木高等学校SSH運営指導委員,20190531-
町田市小学校教育研究会 情報教育部 ,講師,20190605
足立区ICT教育推進協議会 ,委員(有識者),20190709-
SSTA長野支部夏期特別研修会 ,講師,20190713
宇都宮市立御幸小学校,校内研修,講師,20190724.
茨城県教育委員会主催「未来の学びを実現する先進的ICT教育研究大会」,講演 ,20190731
かすみがうら市霞ヶ浦北小学校,校内研修,講師 ,20190802,20191008
長野県松川小中学校授業研究会,講師 ,20190827
茨城県高等学校長協会進路指導進路指導委員会拡大研修会,講師 ,20190911
町田市小中合同研修会,講師 ,20190918
栃木県足利高等学校,校内研修,講師 ,20190917,20191115,20200115
全国高等学校長協会教育課程研究委員会,講師 ,20190924
茨城県水海道第一高等学校,校内研修,講師 ,20191016
群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センターリレー講座,講師 ,20191019
次期栃木県教育振興基本計画懇談会,委員 ,20191018-20210331
情報教育セミナーin群馬,コンピュータ教育メディア研究会,講師 ,20191116
町田市立町田第五小学校,EdTech研究報告会,分科会講師,20191120
栃木県立栃木高等学校,校内研修,講師,20191220
ソニー教育財団,プログラミング教育実践研究会,講師,20191226
大田原市与一感動教師塾,講師,20200125
茨城県立水海道第一高等学校,学校評議委員,20200501
茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校,学校評議委員,20200501ー
文部科学省ICT活用教育アドバイザー,20200601~20210331
経済産業省5G実証事業,有識者,202005−202103
足立区ICT教育推進協議会,有識者,20200629
栃木県立栃木高等学校校内研修,講師,20201030
アムステルダム日本人学校校内研修,講師,20201203
岐阜県教育委員会ICT活用による授業づくり研修,講師,20210319
ロッテルダム日本人学校校内研修,講師,20210129〜0203
伊勢崎市教育委員会,スーパーバイザー,202104-202203
江戸川区立平井東小学校校内研修,講師,20210420, 0610, 1015,0221
文部科学省ICT活用教育アドバイザー,20210501~20220331
足立区立舎人小学校校内研修,講師,20210514,1019,1029, 0126
創価大学GIGAスクール研修会,講師,20210527
埼玉県教育総合センター,基調講演,20210531
一般財団法人教員養成評価機構評価委員,202106-202203
令和3年度 情報教育対応教育研修全国セミナー,講師,20210724
茨城県立伊奈高等学校校内研修,講師,20210729
目黒区ICT活用研修,講師,20210806
常総市立豊岡小学校校内研修,講師,20210810
港区教研中学校理科部会,講師,20210908
長野県松川小中学校合同研修,講師,20210909
港区教研小学校理科部会,講師,2021110
足立区立千寿第一中学校区小中連携教育研修、講師、20211215, 20220119
つくば市総合教育研究所STEAM講座、講習、20220124
足立区立舎人小学区小中連携教育研修、講師、220220112
杉並区立向陽中学校校内研修、講師、20220204, 20220214
つくば市春日学園義務教育学校校内研修、講師、20220512
SSTA新潟春の研修会、講師、20220514
港区立麻布小学校校内研修、講師、20220518
栃木県総合教育センター調査研究事業、講師、20220520
つくば市教育評価懇談会、有識者、20220606
江戸川区立清新第一小学校校内研修、講師、20220610ー
江戸川区立平井東小学校校内研修、講師、20220615ー
足立区立舎人小学校校内研修、講師、20220617ー
港区麻布小学校校内研修、講師、20220513-
港区小学校研究会情報部会,講師、20221109-
伊勢崎市教育委員会,スーパーバイザー,202204-
Middle:玉川大学教育学研究科 教授 久保田善彦
茨城県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了後,茨城県公立小学校教諭および公立中学校理科教諭として15年あまり勤務。傍ら,上越教育大学大学院修士課程,兵庫教育大学大学院連合大学院博士課程を修了。上越教育大学教職大学院,連合大学院博士課程,宇都宮大学教職大学院をへて現職。科学概念の変容と授業デザイン,ARやVRなど先進技術を利用した教材開発,教科教育全般の授業改善やカリキュラム・マネージメントの研究を行っている。文部科学省学校DX戦略アドバイザー ,一般社団法人日本理科教育学会会長,足立区教育委員会教育委員など。著書に『理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開』(2022東洋館出版社),『テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用』(2021東洋館出版社),『GIGAスクールで実現する新しい学び』(2021東京書籍),『これならできる小学校教科でのプログラミング教育』(2018東京書籍),「局所的会話を保障した遠隔講義が授業雰囲気に与える影響」(日本教育工学会論文誌),「月の満ち欠けの学習における空間的視点取得の特徴」(2021理科教育学研究),「一斉授業において公的発話が私的発話に移行する過程の研究」(2019臨床教科教育学会誌),「小集団の議論と個人の振り返りを保証したワークショップ型授業研究の実践」(2016教育システム情報学会誌)などがある。小学校,中学校,高等学校,教育委員会等の多くの研修に関わる。
Short1:玉川大学教職大学院 教授 久保田善彦
東京学芸大学大学院を修了後,茨城県内の中学校および小学校に15年間勤務する。その後,上越教育大学教職大学院,宇都宮大学教職大学院をへて現職。理科教育,教育工学を専門としている。
Short2:玉川大学教職大学院 教授 久保田善彦
1966年生. 1989年東京学芸大学教育学部卒業. 1991年同大学院教育学研究科修士課程修了.2006年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了. 1991年茨城県公立中学校教諭.2006年上越教育大学大学院学校教育研究科助教授. 2013年宇都宮大学大学院教育学研究科教授. 2019年玉川大学教育学研究科教授.現在に至る. 博士(学校教育学). テクノロジの教育利用と概念形成などの研究に従事. 理科教育学会,科学教育学会,教育工学会等の会員.